脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症とはどんな病気ですか?

脊椎は、椎骨と呼ばれる骨が積み重なってできています。1つ1つの椎骨には穴が空いており、1本の管のようになっています。これを脊柱管といいます。
脊柱管は背骨、椎間板、関節、靭帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。
脊柱管が狭くなることで、脊髄や中の神経が圧迫されて血流が悪くなり、腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こります。症状が進行すると100mの歩行も困難となり、休息を取りつつ歩くようになります。
50歳代から徐々に増え始め、60~70歳代に多く見られます。高齢者の10人に1人は腰部脊柱管狭窄であるといわれています。

脊柱管狭窄症とヘルニアはどう違いますか?

椎間板ヘルニアは、背骨の骨と骨の間でクッションの役割を果たしている「椎間板」が、加齢などによって変性、断裂し、その中身が出てきて神経を圧迫する病気です。
20歳頃から変性が進行し、次第に弾力性がなくなり性能が劣化していきます。
初期症状は腰痛だけで、ヘルニアの進行に伴って殿部から下肢へ痛みが拡がっていき足に力が入りにくくなります。
背骨が横に曲、動きにくくなり、重いものを持ったりすると痛みが強くなることがあります。

脊柱管狭窄症はどのような原因が考えられますか?

主に加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、椎骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されて発症します。
高齢者に多く、若い時に重たいものを持つなど腰への負担が大きい仕事をしてきた経験があるとリスクが上昇します。
そのため、日頃から日常生活で姿勢を正しく保つ事が必要です。
神経の圧迫は前かがみになるとやわらぎますので、歩く時には杖を使用したり、シルバーカーを押して腰を少しかがめるようにしましょう。

脊柱管狭窄症はどのような治療を行いますか?

保存療法としては、腰回りの筋力を維持して症状を緩和するためのストレッチやリハビリテーション、コルセットなどを装着する装具療法、局所麻酔などを注射する神経ブロックや脊髄の神経の血行を良くする薬などの薬物療法があります。
薬物治療などを受けても十分な効果が得られていない場合や早く痛みを解消したいという場合には神経ブロック治療は、痛みや炎症を抑えるだけでなく、興奮して敏感になっている神経を落ち着かせて脊柱管狭窄症の痛みが繰り返し起こる悪循環を断ち切るため有効となります。

脊柱管狭窄症は手術が必要ですか?

下肢痛や歩行障害があっても、不満の感じ方は人それぞれです。目指すQOLのレベルにより手術適応は異なります。
しかし、神経症状が重篤になり下肢筋力の低下が進むと転倒の危険性が問題となり、場合によっては手術をしても痛みや神経機能の回復が不良となりますので、神経障害が進行する前に手術に踏み切ることが進められます。
また、痛みや機能障害のため精神的に落ち込み、うつ状態になるようであれば思い切っての手術をお勧めします。

 

脊柱管狭窄症はリハビリは必要ですか?

保存療法として行うリハビリは、今後症状を悪化させないように、なるべくストレスの少ない姿勢を保持することや動作を獲得することが目的となります。
急激な痛みやしびれが起こった場合は、それ以上症状を悪化させないために安静を取ります。
しかし長時間の安静は筋力や柔軟性が低下するため避けるべきです。
急性期からある程度経過して痛みが落ち着いたら、筋の伸長や強化、血流の改善を促すための適度な運動療法が必要となります。