鼻づまり(鼻炎)の原因
鼻づまりには様々な原因があります。主なものとしては以下があげられます。
①鼻の粘膜が炎症を起こして腫れる(鼻炎)ことによる鼻づまり
鼻の粘膜が腫れることで鼻の中の空気の通り道がせばまり鼻づまりが起こります。炎症の原因は一般的なかぜや花粉症(アレルギー性鼻炎)などがあります。
②鼻水が溜まることによる鼻づまり
鼻の粘膜の腫れと同時に鼻水が多く出てより鼻が詰まる場合もあります。この場合も鼻炎と同じくかぜや花粉症アレルギー性鼻炎)などが原因となります。
③鼻の骨(鼻中隔)が曲がっている鼻中隔湾曲症による鼻づまり
鼻の真ん中にある鼻中隔という部分が左右どちらかに曲がっていることにより、曲がっている側の空気の通り道が狭くなり鼻づまりが起こります。鼻中隔はほとんどの人が成長過程で自然に曲がりますが、鼻づまり等日常生活へ影響が出る場合は治療を検討してもいいと思います。
④鼻の中にポリープなどの出来物ができることによる鼻づまり
鼻茸という鼻の中にできるポリープがある場合も空気の通り道が狭くなりますので鼻づまりの原因となります。
⑤鼻の中に異物があることによる鼻づまり
大人の場合ティッシュの切れ端や米粒などが入っていることがあります。子供の場合はビー玉やBB弾などをはじめとしたおもちゃが入っていることもあります。異物が鼻の中に入りっぱなしになっていることが炎症を引き起こす原因にもなります。
⑥市販の点鼻薬の使いすぎによる鼻炎(点鼻薬性鼻炎)
市販の点鼻薬の中でも血管を収縮させるタイプの点鼻薬を長期間使用する、または短期間でも容量を超えて頻繁に使用することが鼻炎を悪化させる原因になります。このタイプの点鼻薬は即効性が高いため好まれる方も多いのですが、使用しすぎると逆に粘膜が腫れる原因となることもあります。
鼻づまりのデメリット
鼻が詰まると息がしづらくなり、集中力が低下したり、頭痛の原因となることもあります。
また鼻が詰まると自然と口呼吸になりますが、ずっと口呼吸をしていると、
・風邪などのウイルスに感染しやすくなる
・口の中が乾燥することで虫歯や歯周病、口臭の原因になる
・顔の筋肉が劣化したり悪い歯並びの原因になる
など様々な悪影響が出ます。
たかが鼻づまりと軽く考えるのではなく、しっかりと治療を行いましょう。
鼻づまりによる頭痛
副鼻腔炎(ちくのう症)が頭痛を引き起こすことはよく知られていますが、鼻炎が原因の頭痛に悩まされている方も多くいます。
鼻炎そのものが頭痛を引き起こすわけではありませんが、口呼吸が続くことや息苦しい状態が続くこと、息苦しさが原因でよく眠れないことなどや、普段と違う体の状態がストレスとなって頭痛が起こることもあります。
このような頭痛を改善させるためには根本的な原因である鼻炎(鼻づまり)の治療を行うことが必要です。
鼻づまり(鼻炎)の検査
鼻炎の治療の際に検査を行う場合があります。
検査検査として多いものは、副鼻腔炎(ちくのう症)かを調べるレントゲンやCT検査、アレルギー性鼻炎の場合はアレルギーの原因となっている物質を特定するための血液検査などです。。
鼻づまりの治療
治療ではそれぞれの原因に応じた治療を行います。
鼻炎の場合は炎症を抑えるために、処置やネブライザーによる治療と点鼻薬・内服薬の処方を行い様子を見ます。治療を続けても効果が思わしくない場合は、手術も検討します。
鼻中隔湾曲症や鼻ポリープは薬での治療は行えませんので、検査で手術治療をすべきかどうかを判断します。
手術についての詳しい内容はこちらのページをご覧ください。