気管支炎とはどんな病気?
気管支炎とは、空気の通り道である「気管支」と呼ばれる部分に炎症が起きて、咳や痰(たん)などの症状があらわれる病気です。主に呼吸器に関係した不調が見られます。
この病気は、症状が続く期間によって大きく2つに分けられます。数日から1週間程度で症状が治まる「急性気管支炎」と、何か月も長引く「慢性気管支炎」です。慢性的なタイプの場合、数か月続くだけでなく、何年も症状が出たり引いたりを繰り返すこともあります。
また、原因によっても分類されます。たとえば、ウイルスや細菌による「感染性気管支炎」、花粉やほこり、ペットの毛などのアレルギーがきっかけで起きる「アレルギー性気管支炎」があります。さらに、特に乳幼児に見られる「喘息性気管支炎」というものもあり、これはゼーゼー・ヒューヒューという音がする呼吸(喘鳴)が特徴です。なお、この喘息性気管支炎は、いわゆる「気管支ぜんそく」とは区別して考えられます。
気管支炎の主な症状
気管支炎の代表的な症状には、発熱やしつこい咳、痰のからんだ咳があります。また、呼吸をするときにヒューヒュー、ゼーゼーと音がすることもあります。これらの症状は、炎症によって気管支が狭くなってしまうことが原因で起こります。
診断の方法と検査について
医師による診察では、呼吸の音を聴いたり、咳や痰の状態を確認することで、気管支炎かどうかを判断します。必要に応じて追加の検査が行われることもあります。
たとえば、胸部のレントゲン撮影で肺の状態を調べたり、血液検査で体の中に炎症があるかどうかを確認します。また、痰を採取して、どんな菌が原因となっているかを調べる「細菌検査」も行われることがあります。
気管支炎の治療の方法
気管支炎の治療では、基本的に「つらい症状をやわらげること」が中心になります。症状や原因によって使う薬が異なりますが、主に使われるのは以下のようなお薬です。
咳を抑える薬、熱を下げる薬、痰を出しやすくする薬、呼吸をラクにする薬、アレルギー反応をおさえる薬などがあり、症状に合わせて使い分けます。