小児科・アレルギー科 東手城クリニック小児科サイト

ご予約・お問い合わせはこちら TEL.

084-971-7654

〒721-0962 広島県福山市東手城町1丁目3-11 東手城ヘルスケアモール内
診療時間:午前9:00~12:00、午後14:30~15:30、15:30〜18:00、木・土午後、日・祝休診

ネット予約 ネット
予約
メニュー

プール熱(咽頭結膜熱)

プール熱(咽頭結膜熱)とは?

プール熱は、アデノウイルスが原因となって発症する感染症です。この病気にかかると、高熱や喉の痛み、目の充血などが現れます。
特にアデノウイルスは感染力が強いため、周囲に広まりやすく、大流行につながることもあります。日本では「プール熱」と呼ばれることが多いですが、これはプールの水を介して感染するケースが多いためです。

主に5歳以下の子どもに多く見られ、この年齢層での感染が全体の約6割を占めます。感染が増えるのは6月ごろからで、7月から8月にかけて流行のピークを迎えます。一方で、大人が感染することは比較的少ないです。

感染後、症状が現れるまでの潜伏期間は5日から7日ほどです。また、学校保健安全法では「第二種感染症」に分類されており、症状がなくなってから2日以上経過しないと登校できません。さらに、医師の許可が出るまではプールに入ることも控える必要があります。


プール熱(咽頭結膜熱)の主な症状

この病気では、以下のような症状が現れます。

• 発熱:高熱が4~5日間続くことが多いです。
• 喉の炎症:喉が赤く腫れ、痛みを伴います。
• 目の症状:結膜炎を引き起こし、目の充血、目やに、痛みなどがみられます。

目の症状は最初に片方に出現し、その後、両目へ広がることがあります。また、以下のような全身症状が出ることもあります。

• 頭痛
• 食欲不振
• 倦怠感(全身のだるさ)


プール熱(咽頭結膜熱)の検査方法

プール熱の診断は、症状や流行状況をもとに判断されることが多いですが、必要に応じて以下の検査を行うことがあります。

• 血液検査:ウイルスに対する抗体の有無を調べます。
• 迅速検査:喉の分泌物を綿棒で採取し、約30分で結果が出ます。ただし、検査の精度に限界があるため、症状や流行状況も考慮して診断されます。


プール熱(咽頭結膜熱)の治療方法

アデノウイルスには抗菌薬(抗生物質)が効果を示さないため、治療の基本は対症療法となります。

• 水分補給と栄養摂取:脱水を防ぐため、こまめに水分を摂ることが重要です。
• 症状に応じた治療
• 喉の痛みや炎症が強い場合:解熱鎮痛剤などを使用することがあります。
• 結膜炎がひどい場合:細菌感染の予防として抗菌薬の目薬を使うことがあります。また、炎症を抑えるために消炎作用のある目薬(NSAIDs点眼薬)を用いることもあります。


プール熱(咽頭結膜熱)にかかったら

プール熱に感染すると、学校保健安全法により「出席停止」となります。症状が治まってから2日以上経過するまでは登校できません。また、プールへの入水については、医師の判断を仰ぐことが推奨されます。
プール熱は感染力が高いため、家庭や学校での適切な対応が重要になります。早めの受診と、周囲への感染拡大を防ぐための対策を徹底しましょう。


▲