みずぼうそうとは?
みずぼうそうはウイルス感染によって発症する病気で、全身に水ぶくれを伴う発疹が現れ、発熱を引き起こします。
主な原因は水痘帯状疱疹ウイルスで、初めてこのウイルスに感染すると症状が出ます。
特に小さな子どもがかかることが多く、9歳までに90%の子どもが経験するとされていますが、大人でも感染することがあります。
<みずぼうそうの感染経路>
みずぼうそうは感染力が非常に強く、以下のような経路で広がります。
・空気感染(飛沫核感染):ウイルスが空気中を漂い、それを吸い込むことで感染します。
・飛沫感染:咳やくしゃみの際に飛び散ったウイルスが、口や鼻から体内に入ることで感染します。
・接触感染:皮膚の傷口や粘膜を通じて感染します。
このウイルスは一度感染すると体内の神経に潜伏し、体調が崩れたり加齢などで免疫力が低下した際に再活性化し、帯状疱疹として発症することがあります。成人の約20~30%が帯状疱疹を経験すると言われています。
みずぼうそうでは、水ぶくれのある発疹のほか、腫れただけの発疹やかさぶたになった発疹など、さまざまな種類の発疹が同時に見られるのが特徴です。
みずぼうそうの症状
みずぼうそうの主な症状には次のようなものがあります。
・発熱:37~38度程度の熱が出ることが多く、通常3日ほどで下がります。
・食欲の低下:体調不良により食欲が減退することがあります。
・軽い頭痛:発熱とともに頭痛を感じることがあります。
・発疹と水ぶくれ:感染後、約14日後に発疹が出始め、短時間で水ぶくれへと変化し、全身に広がります。その後、かさぶたとなり、約3週間で自然にはがれます。
みずぼうそうの治療方法
みずぼうそうの治療は、症状を和らげることが中心になります。
乳幼児の場合:軽症が多いため、主にかゆみや発熱に対する対症療法が行われます。
・かゆみには抗ヒスタミン薬を使用します。
・水ぶくれには塗り薬を塗布します。
・熱が出た場合は解熱剤を使用することもあります。
12歳以上や成人の場合:重症化することがあるため、抗ウイルス薬が処方されることがあります。免疫力が低下している場合:重症化するリスクが高いため、入院して点滴治療を受けることもあります。ごくまれに発生する合併症:脳炎や肺炎を発症することがあり、その場合は集中治療が必要になることもあります。
みずぼうそうは感染力が強いため、すべての発疹がかさぶたになるまで外出を避けることが重要です。
この間は感染力があるため、他の人への感染を防ぐための対応が求められます。
みずぼうそうの予防(ワクチンについて)
みずぼうそうはワクチンで予防することが可能です。
予防接種の推奨回数:2回の接種が推奨されており、1回だけでは十分な免疫がつかないことがあります。
定期接種の対象:2014年10月から、生後12か月~36か月の幼児は公費で接種できるようになりました。
ワクチンのメリット:自分が発症を防ぐだけでなく、周囲の人への感染拡大を防ぐ効果もあります。特に免疫力が低下している人を守るためにも、接種することが重要です。
また、すでに発症者と接触した場合でも、3日以内にワクチンを接種することで発症を予防できる可能性があります。
3日を過ぎても5日以内であれば、発症しても軽症で済むとされています。
みずぼうそうは、適切な治療と予防対策を行うことで、重症化を防ぎ、周囲への感染を最小限に抑えることができます。